田舎暮らしの物件なら、茨城鹿嶋の宮中グリーンホームにお任せ下さい!

宮中グリーンホームロゴ
トップページ よくある質問 会社案内 交通のご案内
物件情報 お客様の声 鹿嶋の環境 資料のご請求
田舎暮らし宮中グリーンホーム ブログタイトル
トップページ > かしまの暦 > 悲喜こもごも、美味しく頂くための必死の魚捌き
田舎暮らし資料請求バナー 田舎暮らし物件情報バナー
悲喜こもごも、美味しく頂くための必死の魚捌き
今年残す所あと一週間、皆さまご機嫌いかがでしょうか。

鹿嶋は連日晴れの日が続いていますが、
風が強くなってきたなといった印象です。

ブログ画像

ブログ画像

ブログ画像

さて、鹿嶋市内の不動産会社の社長さんで釣りの達人がいるのですが、釣った魚をいただいたんですね。

すると、「魚を捌くなら私にお任せください!」との申し出が。
申し出てくれたのは、当社の広報:髙林です。
以前このブログでも「伊勢海老」を紹介しましたが、それもあってか相当に自信があるご様子です。

ブログ画像

夜7時に事務所に持っていき、クーラーボックスの中を
確認すると…

ブリ 3本
ヒラメ 2枚
タコ 2杯
小さく可愛いハナダイ 1匹

ブログ画像


当社の髙林からは
「今日は少し残業して帰る予定なんですが、チャチャっと終わらせますね!」自信あふれるその言葉と振る舞いに、お願いする事にしたんですね。

一方で、うっすらと不安がよぎります。
ブリやヒラメは大きいし、そもそもタコを茹でた事などないだろうに、果たして大丈夫なのだろうか。。


それから2時間。
9時を過ぎても10時を過ぎても、一向に連絡がない…。もはや事務所で倒れてるのではなかろうかと心配にもなり、連絡を入れると

「只今奮闘中です」との体育会系の元気な言葉が。。。

とりあえず事務所まで行きました。
ブログ画像

そこは、事務所ではなく魚屋さんの匂いに変わっていました。

ブログ画像

SNSにアップしようとでも思ったのでしょう。

キッチンを見ると、使っていないカメラスタンド、そして、必死すぎる髙林がいました。

ブログ画像

当方に気づくやいなや

「見てください!ヒラメ五枚に下ろしましたよ~。」
「この量のアラを見てください!
アツアツのアラ汁うまいんですよ~!」
「タコはこれからです!麺棒で叩いて組織を壊すと
柔らかくなるんですよ~。」

必死感ただよう中での、ポジティブな発言。

ブログ画像

ブログ画像

すっかり冷え切った事務所の中で、熱々のアラ汁や柔らかいタコ等、「釣った魚をどう食べるか?」を熱く語る髙林を見て、何となく不憫に思い、「何か買ってこようか?」と尋ねると、

「キッチンペーパーがなくなりそうなんです!お願いします!」と危機迫った回答が。

威勢よく魚捌きをスタートしたはいいが、まさかこんなに時間がかかり、苦労するとは思わなかった事でしょう。キッチンペーパーが無くなるかなくならないかの瀬戸際で頑張っていたのかと思うと、いたたまれない気持ちになります。

「がってん承知の助!」という言葉と共に、ドラッグストアへ駆け込みました。

ウェルシア、12時までやってるとはありがたい限りです。
ブログ画像

ブログ画像

キッチンペーパーを手にした髙林は、成果物を見せながら、再び身振り手振りで色々と説明してくれました。

ブログ画像

「慣れると早いもんですよ!」
その強気な言葉が空しく事務所に響き渡ります。
すでに、スタートしてから5時間が経過していました。

ブログ画像

↓五枚に下ろしたヒラメ
ブログ画像

「キッチンペーパーが沢山あればこっちのもんです。」
と言って再び作業に入ります。
それまでは、あっちのもんだったんでしょう。すでに相当お疲れの様子。

ブログ画像

ブログ画像

↓ブリ。
ブログ画像


ブログ画像

タコは、塩で2~3回もみ、麺棒で繊維を壊し、足先から少しづつお湯につけることで、クルっと丸くなります。
売っているタコの形になりましたね。^^

ブログ画像

そろそろ12時になってしまう事もあり、
「それでは、この後も頑張って下さいね。」
そう言い残して事務所を後にしました。

結局、終わったのは1時半だったそうです。^^;

後日、捌いたお魚をいただきました。
お刺身はサクのまま冷蔵庫で2日程
寝かせてからいただきます。
熟成熟成…

↓ヒラメ三昧(プリプリウマウマ)^^
ブログ画像

ブリが臭みがなく美味しく仕上がるためには、
釣りあげてからの処理が大切なんですね。
きちんと血抜きすることです。^^
そして釣って帰ってきたらすぐに捌く事が肝要です。

↓ブリ三昧(ツヤウマ)
ブログ画像

小さいハナダイは、煮つけに。
煮つけは水を使わず、お酒で調理しますとコクがあって美味しいです。

↓ハナダイの煮付け
ブログ画像

ブリは他にも塩麴付けや味噌漬けに、ヒラメは昆布と一緒に
ラップで巻いて昆布締め。スライスしてお茶漬けにするとGood!
今回、タコはタコ焼きにしてみんなでいただきました!

ブログ画像

ブログ画像

ブログ画像

ブログ画像

こうして、ようやく一段落、美味しくいただきました。

後日、写真送りますね!と1枚の自撮り写真が送られてきました。
これから魚を捌きますよ!という一枚です。

よもやこの後に自撮り撮影もできなくなるほど、気が遠くなるような作業になるとは、この時は思わなかった事でしょう。
ブログ画像

それでも、終始ポジティブ発言を繰り返していたその姿にアッパレです。お疲れ様でした。^^;

そう、慣れてない方はお魚を捌く時、1種類限定が良いですね。^^そして、できればあまり時間を空ける事なく、最低でも2~3カ月に一度は自分で捌くようにすると、身体が覚えてくれて作業も早くなります。
せっかく釣ったら、自然の恵み、美味しくいただきたいものです。^^
釣りを始めようかな?と思う方は釣りすぎにも注意です。

以上、悲喜こもごも、必死の魚捌きでした。
明日はクリスマスイブですね。寒い日が続きますので、皆さまご自愛ください。
2024.12.22
宮中グリーンホームブログ記事一覧に戻る
田舎暮らし資料請求バナー 田舎暮らし物件情報バナー
物 件 情 報 お客様の声 鹿嶋の環境 資料のご請求
ページのトップに戻る
田舎暮らし・物件は宮中グリーンホーム
Copyright (c) 宮中グリーンホーム All Rights Reserved.
当社サイトに掲載の物件情報・写真・イラスト等を許可なく転載・使用・引用する事を禁じます。