記事一覧

ナルクでの餅つき大会!!

イメージファイル 215-1.jpgイメージファイル 215-2.jpgイメージファイル 215-3.jpgイメージファイル 215-4.jpgイメージファイル 215-5.jpg

タッケンジャーYellowです。

先日1月19日土曜 快晴の青空の下、

はまなす公園前のナルクかしま事務局にいってきました。

ファイル 130119-1.jpg

数日前、事務局長さんよりお電話があり、

「今度の土曜日にもちつきをするから見に来ないか」とお誘いを受け

いそいそと出かけてきました。

先日の爆弾低気圧の大風・大雨とはうって変わって、雲ひとつない快晴、

ちょっと風はありましたが、ポカポカとあたたかい日差しのなか、

会員の皆さんが三々五々集まってきて、

あわただしく準備を始めていました。

今回のもち米の量は、10kgを用意されていました。

女性の皆さんは、事務所内で調理の準備、男性陣は事務所裏で臼を囲んで

近況や四方山話に話が弾んでいました。

「もち米いきまーす」との威勢の良い声で、

1臼目の蒸しあがったもち米が運ばれてきました。

グッ グッ グッ と2人が杵を持って 

ファイル 130119-2.jpg

臼の周りを回るようにもち米をつぶしこねています

「つぶしこね6分 つき4分といってつぶしこねが

足らないと美味しくないんだよ」とのこと。

何事にも下ごしらえ(準備)が大事です。

ファイル 130119-3.jpg

もち米の粒がなくなってきたら、

ペッタンペッタンつき始めます。

「よいしょっ!!よいしょっ!!」と

威勢のいい声がこだまします。

ファイル 130119-4.jpg

ファイル 130119-5.jpg

杵でおもちをつく音が、おなかにポンポンと響きます。

地響きみたいな感覚です。

杵でつく餅つきは、

幼稚園か小学校でわけもわからずにやったきりだと改めて思い、

日本の伝統文化の大切さをひしひしと感じます。

まわりで見ている会員の人たちも、はじめての餅つき体験の方もおり、

鹿嶋に来て、ナルクに参加してよかったと話していました。

交代交代で杵を持ち、ペッタンペッタンとついていきます。

ファイル 130119-7.jpg

合いの手をいれる抜群のタイミング。

手返しをする絶妙なタイミング。

ファイル 130119-6.jpg

さすが経験者です。

見る見るうちにもち米の粒がなくなり

1臼目のおもちのつきあがりです。

ファイル 130119-10.jpg

ファイル 130119-11.jpg

めったにない経験のためか、

皆さんつき終わるとなぜか笑顔になっています。

大人でもこんなに楽しいのです。

今度は、子供にも体験させてみたくなります。

さて事務所内では、待ち構えている奥様方のもとへ、

つきたてのおもちが運ばれていき、

ファイル 130119-12.jpg

見る見るうちに、きなこもちやあんころもち・

ファイル 130119-13.jpg

納豆もち・からみもちの出来上がりです。

ファイル 130119-14.jpg

ファイル 130119-15.jpg

さすがに手馴れたものです。

あっという間に1臼目のおもちが大皿の上に並んでいきました。

どうぞと渡されたおもちの美味しい事。

ファイル 130119-36.jpg

つきたてのおもちなんて、ほとんど食べた事がないので、

柔らかすぎず、硬すぎず、絶妙な美味しさに感激です。

などと感激に酔いしれていると、

次のもち米が蒸しあがり2臼目のもちつきの始まり。

ファイル 130119-24.jpg

ファイル 130119-25.jpg

ペッタンペッタン よいしょ!!よいしょ!!

ファイル 130119-32.jpg

ファイル 130119-33.jpg

と同じように威勢のよい声と心地よい音が聞こえてきます。

つき終わると、今度はあたたかいお雑煮になって配られました。

ファイル 130119-39.jpg

美味しい美味しいと食べている間に、3臼目のスタートです。

もう皆さん手馴れたものです。

あっというまにつきあがり、またまたあんころもちなどに

なって登場。皆さんのおなかの収まっていきます。

ふーっと一息ついているときに、もち米いきまーすとの声。

臼が乾かないようにお湯を入れて暖め、

もち米が来るちょっと前に、お湯をすてて準備万端。

ファイル 130119-42.jpg

4臼目のもちつきスタートです。

本当に慣れた感じであっという間に、4臼目のつきあがりです。

おもちをほおばっている傍らで、片付けも始まっています。

ファイル 130119-53.jpg

ついた杵と臼にお湯を入れておもちを洗い流しています。

タワシを探していると、タワシはないとの返事。

そして「そこのわらを丸めて洗うのよ」と。

臼の下に引いたわらをむんずとつかみ、

丸めてしばって、

即席のタワシの出来上がり。

ファイル 130119-54.jpg

スポンジより良く落ちると評判。

周りの皆は「ほーー」と感心していました。

ここは、知恵の宝庫だと一同感心しきり。

楽しかった2時間あまりの時間が

あっという間に過ぎ、帰宅の途につきました。

帰り際見た、はまなす宇宙展望塔。

ファイル 130119-55.jpg

紺碧の空にこれでもかと高く高く聳え立っていました。

ん?展望塔の脇にぼんやりと薄ーお月様が・・・。

ファイル 130119-56-1.jpg

まだお昼だというのに・・・。

空気が澄んでいるから薄くではありますがよーく見えました。

ファイル 130119-57.jpg

お腹は満腹、心も晴れ晴れといい一日を過ごせました。

いまごろ、月でもウサギが餅つきをしているかもしれません。

  • 2013年01月29日(火)
このページの最上部に戻る