記事一覧

鹿島神宮へサイクリング!初冬は空気が澄んでいて気持ちよい。

イメージファイル 205-1.jpgイメージファイル 205-2.jpgイメージファイル 205-3.jpg

こんにちは、社員Aです。
トップの写真は、おととい撮影したものです。
青空を見ますと、気持ちが晴れ晴れします。

先日、お天気はあまり良くありませんでしたが、
お休みの日に、サイクリングへ出かけました。

常々子供が「自転車で行きたい!」と言っていた
「鹿島神宮」へ、この度行って参りました。
その荘厳な緑と空気は、パワースポットとして
名を連ねる場所でもあります。

鹿島神宮へは、昔からよく参拝していました。
受験の時も、安産の祈願、お宮参り、百日祝い、七五三。。。。。

そして、サイクリングの前にこの曲を聴いて
出かけました。
NHKのBSで放送された「塚原ト伝」のオープニングテーマ曲です。
まさに「鹿島神宮」の雰囲気が出ている曲で大好きです。

↓youtubeに飛びます。広告が出たら"スキップ"してください↓
作曲:川井憲次「鹿島の太刀」

当日、朝方は雨が降っていました。
やんだのを見計らって出かけます。
まだ降りそうな天候ですが、
カッパを持参して決行。

やはりチビッコと一緒の小生です。

子供に言い聞かせます。
「いいかい?5歳のあなたからすれば、
 鹿島神宮はとても遠く感じるだろう。
 でも、頑張るんだよ。何があっても
 絶対に弱音を吐かないあんたならできるさ!
 着いたらお団子を食べよう!」

一応2歳にも。
「いいかい?あなたはとても目が良くて
 飛行機と鳥を見つけるのが得意だから
 見つけたら教えるんだよ。
 だからよ~く景色を見るんだ」

 エイ!エイ!オー!!出発です。

ファイル 121128-1.jpg

お日様こそ出ていないものの、
雨上がりは、とても空気が綺麗です。

自宅からですね、何十メートルか走りますと、
畑です。さつまいもの収穫は終わったのですが、
大きなサツマイモがたくさん畑に残されているんです。

ファイル 121128-2.jpg

いつも、できるだけ小道を走るように
心がけています。
その方がのんびりとサイクリングを楽しめるのですよね。
時々、行き止まりがあったりしますが、
それもまた楽しかったり。^^

ある畑に、こんもりと積み上げられた?「何か」がありました。
ファイル 121128-3.jpg

とうがらし。
ファイル 121128-4.jpg

小さな祠があったり、お地蔵様があったり、、、

ファイル 121128-5.jpg

ファイル 121128-6.jpg

途中からは大通り、県道を走ります。

時々ですね、
プップッ!というクラクションを鳴らす音が。
我々を見かけた知り合い?業者さん?なのでしょう。
小生が音に気づいた時には車は通り過ぎており、
どの車が鳴らしたのか、または誰なのか、わからないのです。
「よぅ!」という挨拶代わりなのでしょう。
それにしても、クラクションの音は驚きますね。^^

ファイル 121128-7.jpg

ようやく鹿島神宮駅まで来ました。
いつも大盛況のパチンコ屋さんの横を通り過ぎて行きます。

ファイル 121128-8.jpg

ファイル 121128-9.jpg

到着。表参道からではなく裏側です。

鹿島の七不思議のひとつ、「みたらしの池」。
誰が入っても胸の高さを超えることはない、ということです。

ファイル 121128-10.jpg

ファイル 121128-11.jpg

ファイル 121128-12.jpg

そして、我々の目の前には、

ファイル 121128-13.jpg

一休茶屋のお団子。

ファイル 121128-14.jpg

お昼のおいしいひと時。
ファイル 121128-15.jpg

鹿島神宮には「神鹿」がいます。
販売所で餌を買って、直接与えることもできるのですよ。
時々、角と角をぶつけ合って喧嘩するので、
うちの2歳のチビッコは怖くて固まっておりました。

ファイル 121128-16.jpg

「鹿」といえば奈良の鹿が有名ですが、
その昔、春日大社の創建の際には、
鹿島神宮の鹿を分け、1年かけて
奈良まで行ったとされているのです。

ファイル 121128-17.jpg

とはいえ、鹿島神宮の長い歴史の間には
色々あったのでしょう。
現在飼われているのは奈良の神鹿の系統を受けているそうです。

やはり神社に来たらおみくじでしょう。
ファイル 121128-18.jpg

参拝後におみくじを引きました。
ファイル 121128-19.jpg

ファイル 121128-20.jpg

おみくじを引き、その場で開けます。
一番はじめに、2歳のチビッコのを開けて大喜び。

大・吉。
ファイル 121128-21.jpg

小生の様子を見て2歳でも「ヤッター!」と叫んでいました。

次は僕!!
ということで5歳のチビッコを開けてみます。

半・吉。
ファイル 121128-22.jpg

"半吉"ってどうなの?とキョトンとしています。

「まぁまぁソコソコ良い!て事よ!
 待ち人の欄には"来る"て書いてあるし、病気は"治る"て書いてあるじゃない。
 良い!て事よ。最悪なのはね、"凶"とか"大凶"ていうヤツだよ。
 そんなのが出たら厄払いでもするしかないし、気分は落ち込むしやってられないよ。
 だから良かったよ!半吉!」

等と適当な回答をしながら
自分のおみくじを開けて絶句。

ファイル 121128-23.jpg

「ハハはどうだったの!?」
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「コレ、何て書いてあるの!?」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「凶。」

すると5歳のチビッコは突然大きな声で、
「キャーッ!!ハハは凶だー!最悪ー!!凶だー!!」と叫びながら
拝殿の方へと逃げていきました。
同じくその後ろを2歳が「ハハ!キョー!」と
言葉を真似ながら走っていってしまいました。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

子供を呼び戻し、みくじ掛けに結びます。
ファイル 121128-25.jpg

気を取り直して写真を撮っていますと
2歳のチビッコが「撮る!撮る!」と言います。
「壊さないでよ~」とカメラを渡しました。

ハイ、チーズ!せっかく満面の笑みを浮かべたのに、
頭しか写っておらず。
ファイル 121128-26.jpg

そして、、、、、、
カメラが、、、、、、、壊れてしまいました。
2歳のチビ、
カメラを持ったまま歩き、
その場で転んでしまったのです。
怒りたい所でしたが、、、、
いや、待てよ?大吉だったボクが、
小生の厄払いをしてくれたのかも。。。。

そう考えると自然とカメラが壊れて「良かったのかも」と
思えてきました。

「物は考えようだ」

ものの見方や考え方が変わると、
事実は変わっていなくても、
全く違ったものに見えてくる、、、 
自分の考え方や生き方が変わっただけで、
世の中は、一変する。。。。。

ちなみに、

縁起の良い順番はこうらしいです。
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

とすると、小生は中の少し下。^^;
これもまた考えよう。

子供から「元気出して、ハハ」と励まされつつ
帰路につきました。
自転車で風を感じ、子供とこの歌を歌いながら。

↓youtubeに飛びます。広告が出たら"スキップ"してください↓
karafina「storia」

やはり自転車は良いです。
どの町に住んでいても、
きっとその町の"良さ"を実感できるはずです。
初冬のサイクリング、
空気が澄んでいてとても気持ち良いですよ。^^

  • 2012年11月29日(木)
このページの最上部に戻る