こんばんは、社員Aです。
弊社にて、昨日、今日とでリフォーム関係の見学会が行われました。
ご来場いただきました方、誠にありがとうございました。
小生は、この土日は公休を頂戴しておりましたが、
近々、小生がリフォームのインタビューにお伺いするお宅
という事でしたので、早速今日拝見させていただきました。
打ち合わせ中の写真を一枚撮影。
弊社の社員に「撮るよ」と申し上げますと、
「いつの間にか載ってたりするんですよね」
と苦笑いされました。
お構いなしです。
こちらのお宅の今現在の様子、及び
これからどのように施工をするのか、を
営業マンと建築の者にたずね、
詳しく教えてもらいました。
現在は施工中ですが、
更に次の段階に進んだ状態を、
また近々見に来ようと思います。^-^
帰ろうとした時、社員Sから
近くに公園がある、ということを聞き、
旦那とチビッコを連れて向かいました。
そこで目にしたのは、
お祭りの練習。
何と!ここでやってたのか!!と驚きました。
この日は、3月9日に行われる
鹿島神宮のビッグな祭典「祭頭祭」のリハーサルの日だったのです。
実は、祭頭祭には、うちのチビッコ達も稚児行列として
参加する予定でした。
だからこそ旦那にも無理やりお休みを取らせていたのでした。
ところが。。。。。。。。。。。。
リハーサルの詳細な案内がありませんでした。
「あれ?やるって言ってたのになぁ」と思いつつ、
おととい市役所に問い合わせた所、、、、、
あろうことか、
「稚児行列の人たち」が忘れられていました。。。T-T
担当の方に「あ!!!連絡いってませんでした!?」
と言われて唖然。
実は、祭頭祭の準備が大変に慌しくなってしまい
稚児行列は、衣装合わせも含めて当日ぶっつけ本番となったそうです。
その事を伝え忘れていたそうです。
「・・・そうだったんですね・・・・・・・。」
。。。。少し楽しみしていたのに。。。。。。。と思いつつ、
無理やり旦那に休みを取らせた小生としては、
もっと早くこちらから電話しておけば良かったと後悔。。
しかしながら、今日、たまたま訪れた公園で
リハーサルの様子を見ることができたのです。
そこには、大総督の吉福君がいました。
鎧姿が素敵です。
うちのチビも大総督候補だったのですが、
鹿島神宮のト定の儀式(占い)で
この「吉福」君に敗れたのでした。^^;
儀式中、シンと静まり返った拝殿の中で、
宮司さんが「吉福**君!」と読み上げた時、
すぐさま小生は「吉福」という幸の極みともいうべき
素晴らしい苗字に驚き、
そりゃ神様も選ぶわ、と妙に納得したのでした。
祭頭祭のお囃子が公園に響き渡ります。
祭頭祭は、鹿島神宮の年間80回以上もある行事でも
勇壮で最も規模の大きな祭典です。
昭和初期には、出兵する兵士を鼓舞する「防人の祭り」
とされていましたが、本来は、五穀豊穣・天下泰平を
祈る記念祭の一種といわれています。
このお祭りが終わると、農作業も本格化します。
小生は毎年見に行っていますが、
見ているだけで元気がもらえます。
化粧もさることながら、色とりどりの衣装が特徴的です。
おじさんだって化粧して口紅つけてたりするんですよ^^;
衣装から出る鈴の音も綺麗でとても印象的でした。
3月9日祭頭祭、是非お時間を作って
見に行ってみてはいかがでしょうか。
オススメのお祭りです。