記事一覧

線路はどこだ!?何の気なしに乗っていた大洗鹿島線2 ~実体験で確かめる~

こんにちは、社員Aです。

11月3日は、大野ふれあい祭りでした。
あまりにすごい人出だったので、
やきとりを買って、すぐに帰ってきました^^;

ファイル 111104-24.jpg


前回、「線路はどこだ!?何の気なしに乗っていた大洗鹿島線」というタイトルでブログに掲載しました。
鹿嶋で10年、サッカースタジアム駅~鹿島神宮駅の間で線路を見たことがない!ということで、地図上で確認。
しかし、やはり体験せねば気が済まないので、10月下旬に実際に
乗ってきました。

くもり時々晴れ。
荒野台駅からスタートです。停車駅は
荒野台駅→サッカースタジアム駅→鹿島神宮駅なのですが、
サッカースタジアム駅は、サッカーの試合開催日にだけ停車するので、
実質、1駅区間だけの為に乗車します。

ファイル 111104-1.jpg



この電車は小生にとって久しぶりです。
1年半位前でしょうか、水戸偕楽園へ行ったのが最後。
その時は冬の真っ只中だったので、
今回は清々しく感じられます。

ファイル 111104-2.jpg



ベンチに座り、電車を待ちます。
どれだけぶりだろう。こんなにのんびりした気分になるのは。
転がる石をけっぽりながら、
チビっ子が「電車まだかなー!」と楽しみにしています。
さらに小さいチビっ子がベビーカーを降りたいらしく
●△?☆とアピールしていました。

ファイル 111104-3.jpg



電車到着!
いざ乗車。
しばらくすると、森を挟んで、この電車と並走する県道が見えます。
いつも車を走らせていると見えていたこの電車、
逆に電車からは県道側はこのように見えていたのか!
強烈な感動をおぼえました。(人からみたらマニアックで地味な感動)

ファイル 111104-4.jpg



サッカースタジアム駅を通過。
サッカースタジアム駅はこんな風になってるんだ、、、。
いちいちほぅほぅと感動し、首からひっさげたカメラで
前後左右をきょろきょろしながら写真をバチバチ連写する小生、
周囲から見たらかなり電車オタクに見えたかも知れません。

ファイル 111104-5.jpg



すぐにスタジアムも通過。
慌てた為、ゆがんでしまいました。

ファイル 111104-6.jpg



こっからが小生の未知の世界。
トンネル突入です。
なるほど、並走していた県道からは絶対に見えない場所。
おまけに国道51号バイパスからも離れていきます。
どうりでこれまで、小生が線路を確認できなかったはずです。
なるほど!なるほど!と首振り人形のようにしていると
トンネル突入!

ファイル 111104-7.jpg



そうか、ここがいつも自分が運転する道路の下なのか、、、。
よもや道路の下がトンネルだなんて気づかなんだ、、、。
そんな事を思い始めた瞬間、もう出口?
トンネルに突入したそばから出口が見えます。

ファイル 111104-8.jpg




ファイル 111104-9.jpg




ファイル 111104-10.jpg



出たー!と思ったらまたその先にトンネルが見えました。
今出てきたトンネルと、これから入るトンネルの間のこの場所はどこだ!?
どこだ!?どこだ!?あぁ、トンネルにまた入ってしまう。。。

頭の中で、自分が知っている道の限りを考えると、、、。
わかった!
そう、自分が鹿嶋に来て間もない頃、
いつも朝まで呑んだくれてくれていた「つぼ八」の裏手!?
---そしてまたトンネル突入---

ファイル 111104-11.jpg




ファイル 111104-12.jpg




ファイル 111104-13.jpg




ファイル 111104-14.jpg




ファイル 111104-15.jpg

出た!



ファイル 111104-16.jpg






ファイル 111104-25.jpg



運転手さんを見て、右下を見ると、
清真学園のプールが見えました。
あぁ、ここが東大へも数名輩出するという噂の進学校か。。
プールは普通なんだな、、、。
今頃みんな勉強中かな、、、
そんな事を考えていたら、、、

もう神宮駅。



ファイル 111104-27.jpg



東京駅から来たバスがロータリーに到着していました。


ファイル 111104-18.jpg



たった1区間なのに、シャッターを切りながらあれこれ考えていたせいか、
心なしか疲れました。
よく考えると、帰りもまた同じように乗車するのだから、
そんなに気張らなくても良かったのです。

帰りは少しゆとりがありました。



ファイル 111104-19.jpg






ファイル 111104-21.jpg






ファイル 111104-22.jpg



再び荒野台駅です。


ファイル 111104-23.jpg



やっと落ち着きました。
この所気がかりでしょうがなかった大洗鹿島線、
これでスッキリしました。

帰り際、「つぼ八」の裏手は線路だったのか。。。
ぼんやりと考えていました。
朝までのんだくれてフラフラになっていたあの頃、
その裏を大洗鹿島線が通っていたとは、、、
灯台下暗し。

まだまだ色んな発見がありそうだ。。
そんな事を考えながらふと気づきました。

今、BS時代劇で塚原ト伝が放映されています。
皆さんご覧になっていますか?
その第1回目で、昔の鹿島全体を移した映像があるのですが、
川沿い?に大きな鳥居があって(鹿島の入り口を表していると思われる)、
その森の上に鹿島城が建っていました。

あの鳥居って、、、、、

潮来から鹿嶋へ来る時、新神宮橋と神宮橋がありますが(2本が平行している)
旧神宮橋の橋の途中、右ななめ前にに大きな鳥居が見えませんか?

川沿いとはいえ、住宅が沢山ある所です。
何であそに大きな鳥居があるのでしょう。
鹿嶋の入り口だから?
また知りたい事を発見しました。

いつか調べたいと思います。^^

  • 2011年11月04日(金)
このページの最上部に戻る