記事一覧

菜園教室の様子

イメージファイル 135-1.jpgイメージファイル 135-2.jpgイメージファイル 135-3.jpg

皆様こんにちは。社員Aです。
今、鹿嶋では雨が降っております。
4月は寒暖の差が大変に大きかったのですが、
雨の日でもここに来てやっと暖かくなってきました。
晴れている日は、清清しいと感じるこの頃です。

弊社では、「宮中ふれあい菜園教室」と題し、
新たに菜園初心者の為の教室がスタートしました。
「共に汗をかき、共に学び、共に喜ぶ」協力・協調・協和の精神をモットーに
菜園技術の向上を目指し、菜園初心者が1年間を通して
そのノウハウを学び、横のつながりを広げる事を目的としています。

更に、「お金をかけずに野菜を作る!」そして無農薬野菜はもちろんのこと、
化学肥料を極力減らし、有機肥料を利用して健康的な野菜作りを目指します。

先日、お天気の良い日に、部長Cが、苗作りの為に水やりをしていました。


ファイル 100428-1.jpg

ファイル 100428-2.jpg



水まき等の畑の管理は、菜園教室のメンバーで行うのですが、
この苗の管理だけは部長Cがすることになっているようです。
小生がカメラを向けたところ、恥ずかしいと思ったのでしょう、
わざと変な格好をしました。
小生は失笑するしかありませんでした。


ファイル 100428-3.jpg



今現在の農園の様子です。↓


ファイル 100428-4.jpg



今期生のメンバーは、「トウモロコシ、エダマメ、コマツナ、ジャガイモ」を作る事になっています。
部長は、そのトウモロコシの苗作りの担当なのですが、、、


ファイル 100428-5.jpg



この通り、芽が出ておらず。。。
今年の気候のせいか、発芽が遅れているようです。
もし、芽が出なかったら、、、部長Cのせいでしょう。(笑)

一方、農園のジャガイモはこの通り、青々としていますね!
もう間引きをしなければならないですね。


ファイル 100428-6.jpg

ファイル 100428-7.jpg



エダマメ、コマツナも芽が出てきました!
この芽はエダマメです↓


ファイル 100428-8.jpg



コマツナですが、このマルチは買ってきたのではなく、
その辺に生えている竹を利用して作っています。


ファイル 100428-9.jpg



菜園教室で植えた野菜は、少しづつ育っている様子です。
中古物件から出た古畳を肥料として利用したり、
竹を利用してマルチを作ったり、、工夫しながら、楽しみながらやっているようです。

そういえば、以前に、新物件が出たと言って数人で現地へ向かったことがありました。
部長Cの自宅の前を通ると、
オレンジ色のTシャツにステテコ?のようなものを着用した部長Cが
麦わら帽子をかぶって自宅の畑に出ていました。
そんな部長Cを見ると、
80年代「バブル侍」の影は消えたな、、と思い、思い出しても笑ってしまいます。

また、先日、営業マンSも、
管理部長に「たけのこ掘り」にかりだされたようです。
バブル侍の面影残る営業マンSが
スコップ片手に林の中で汗している姿を想像すると、
これもまた笑ってしまうのでした。

話は元に戻りますが、
この菜園教室、年に春と秋の年2回募集をしております。
宮中グリーンホームオリジナルのテキストを毎月発行しており、
また、菜園アドバイザーもいますから、
わからないことをじゃんじゃん聞いて野菜作りを成功させましょう!
また秋の募集が7月に始まります。
是非ご参加いただきたいです!

お天気の良い日、畑でひと汗をかいてリフレッシュ!というのは、
心地よいものです。
小生も、次回秋の菜園教室に入ろうかな?^^;

  • 2010年04月28日(水)
このページの最上部に戻る